ウォーターサーバーの利用者層
ウォーターサーバーを利用するのは、どういった人たちなのでしょうか?
もともとは業務用
現在、ウォーターサーバーはその利便性や安全性の高さから、世間的にも注目を集めている商品です。もともとは、業務用に開発された商なので、ひと昔前まではオフィスやクリニックでの利用が主な利用法でした。歯医者さんでは、非常に多く見かけると思います。その他にも、スポーツクラブ等でも、クラブ利用者が自由に水を飲めるようよく設置しています。一般企業のオフィスでの利用法としては、従業員が飲料水として、もしくは来客に対してのお茶・コーヒー淹れ等が挙げられます。
しかし、現在ではクリクラやコスモウォーター等がテレビコマーシャルを積極的に行っていることもあり、一般家庭でも急激に普及しているようです。特に、福島の原発事故からの水道水への不安が、ウォーターサーバーの普及に拍車をかけたことは間違いないでしょう。
一般家庭での利用者層
一般家庭で利用している方は、3タイプに分けられます。
まずは、「主婦」の方です。「お湯と冷水の使い分けができる」「赤ちゃんのミルクに利用できる」「1月に利用料金が明確で分かりやすい」といった理由から、主婦の方は家事の負担を軽減するために利用するようです。
そして次のタイプは、「美容や健康の意識が高い方」です。このタイプは、良質の水を飲むことで新陳代謝を高めたり、病気予防、ダイエットのためウォーターサーバーを活用しています。
3つ目のタイプは「水にこだわる方」です。このタイプの人たちは、水道水をそもそも利用する気がなく、新鮮な天然水やミネラルウォーターのみを利用したいと考えている人たちです。
なお、家庭によって上記の3タイプのニーズだけでなく、様々な利用シチュエーションが考えれらます。ですので、自分自身に合ったウォーターサーバーを選ぶことが大切です。